CDが売れない時代のビジネスモデル

CD

音楽業界を取り巻く環境

音楽産業におけるビジネスモデルに興味や関心、ニーズを有する方も数多くいらっしゃることと思います。
音楽業界は、流行り廃りの激しい世界であることを考慮に入れると、時代の需要に見合ったビジネスモデルを構築することが、高い収益を上げるためには大切です。

音楽で利益を生み出すという目的を果たすためには、現在の音楽産業を取り巻く環境、業界の直面している問題などについて、理解を深めることが重要です

昨今では、テレビやラジオ、新聞、雑誌などといった各種メディアといった旧来型の媒体以外でも音楽を聞くことができます。

インターネット上のウェブサイトを利用して、音楽配信事業が展開されているという状況があります。
幅広いユーザーが音楽を聴けるように感じるかもしれません。
しかし、ビジネスモデルという意味ではやや苦境に立たされていると言わざるを得ないでしょう。

CDが売れない

音楽産業がインターネットを中心に動いている中で、CDの販売市場が縮小するなどといた問題が発生しています。
ヒップホップが到来してからというもの、それを上回る規模のトレンドが生まれていなかったり、主要なターゲットとなる顧客層が変化したりするなど、音楽業界が抱えている問題は少なからず見受けられます。

そういう風に、さまざまな状況が変化していることを踏まえた上で、楽曲を製作したり、アーティストを育成したりすることが求められます。

業界でも市場調査やメディアの活用、ライブパフォーマンス、海外進出などといったいろいろなアクションを起こしています。

これによって、音楽産業の市場を拡大することができるのではないかと思われますが、結果としては未知数です。

カラオケとダウンロードが元気

音楽不況の中で相変わらず産業として盛り上がりを見せているのがカラオケです。
また、カラオケに通うということは彼ら・彼女らは音楽を聴いていると言うことになります。
その方法としてダウンロード販売が挙げられるのです。

MP3で聴く音楽は、もはやCDのそれと変わらないレベルにまで進化しています。
WEBサイトで手軽に購入できて、簡単に聴けるのであれば、多くの人がそちらに流れるのも当然のこと。

もちろん、コレクターズアイテムやその他の目的もありますが、ユーザー心理はCDよりもダウンロードに流れていることも事実です。

インディー志向が流行る

「100万人に向けられた音楽」より「あなただけの為の音楽」が流行しているという風潮があります。
つまり、ニーズの多様化に応じて、聴く音楽も細分化しているということです。

ある者はJ-POPを聴き、ある者はパンクミュージックを聴き、ある者はJAZZを聴く……。
ジャンルの分類が細かくなり、ユーザーにとって自分に近い音楽が好まれるようになりました。

彼らはCDという媒体を好むケースがあります。
コレクターズアイテムとして機能しているからです。

もちろん、ダウンロードという手法もありますが、さまざまな形で販売されていることを理解しておきましょう。