ビジネスモデルにはどの様な種類があるのか
ビジネスモデルについて、これはこういうモデル、こっちはこういうことなどと的確にしっかりと説明できる人は少ないと思います。
なんとなくこういうこと?と理解していても半信半疑だったり、うまく説明できないということもあります。
働くという面でもこれから経営を考えていくという面でも、ビジネスモデルについてある程度の知識を持っておくことが求められます。
そもそもビジネスモデルとはどういうことをいうのか?ということも理解が必要です。
ビジネスモデルとはいったい何をさすのか
こうしたことを専門的に行っている方にビジネスモデルとはどういうことをいうのか?ときいても同じ答えは返ってきません。
それぞれがそれぞれの定義を持っていると考えるほうがよさそうです。
ただしいて一言で説明するとしたら、「商売で儲けるためのシステム」と表せます。
儲けるために何が必要なのか、どういうことを行ったらいいのか、それを学ぶことがビジネスモデルであると考えると、ビジネスモデルを学ぶことでどのような利点があるか、それも見えてきます。
売り上げを向上させるために必要なことが明確になるということ、仕組みや自動化など何を利用すればいいのかわかるようになること、今行っているビジネスに限界があることを理解できることなどが、利点といえます。
代表的なビジネスモデルをいくつかご紹介
先ず作って売るという物販のビジネスモデルです。
単純に商品を作って売るというシンプルなビジネスで、様々な職業がかかわります。
農業では野菜や果物を作って売る、IT系ではシステムを作ってソフトとして販売するなど、物を売るシンプルなビジネスモデルです。
最も行っている人が多いといわれているのが卸売モデルです。
商品の開発を自社で行わないということを除くと、物販モデルと同様のモデルです。
商品開発を行わないことで、売れない商品を抱え込む必要がなく、商品開発研究のコストがかからない、商品の品揃えを売れる方向で考えることが出来るという点がメリットです。
消耗品モデルといってもぴんとこないかもしれませんが、これはプリンター、複合機などを考えるとよくわかります。
複合機の場合、通常企業等で利用する際、インクや故障対応など保守契約し、1枚いくらという計算で利用しています。
この場合、業者はプリンター本体を販売して儲けているということではなく、消耗品となるインクなどを販売すること、またカウンター枚数によって儲けています。
この消耗品モデルに当てはまるのがコーヒー定期便お届けサービスがある場合や、お水の定期販売などが当てはまります。
広告モデルは、宣伝の場を作り上げることによって広告費を稼ぐという商売で、これも最近、大きく広がりを見せているモデルといえますし、継続課金モデルも流行中のビジネスモデルです。
継続課金モデルは、携帯電話のシステムなどがこれに当たります。
顧客が増えるごとに、継続的な利益が発生するというもので、形態電話のほかにもアプリ、ネット上でも継続課金モデルがあります。