若い世代に人気、華やかな業界がアパレル業界?
洋服が好き、ファッションが好きという若い世代に人気のある職業としてアパレル系の職業があります。
服飾系専門学校の出身者からすると、こうしたアパレル業界で生きていくこと、活躍することは大きな夢です。
最新のファッションの情報を得ることが出来ること、大好きな洋服について職業として関係性を持っていられること、こうした理由からアパレル業界は非常に高い人気を誇っていますが、華やかに見えるこの業界、実はとても複雑ですし、ある意味競争が常に付きまとってくる業界と考えておくほうがいいでしょう。
現在のアパレル業界の状況
日本国内のアパレル業界売り上げは、横ばいといった状態です。
リーマンショック移行、縮小傾向が継続していたこの業界も、2010年にはそこをうったといわれており、その後、プラスに転じています。
以前お買い物というと百貨店というイメージがありましたが、現在、皆様もご存知の通り、百貨店の売り上げは量販店の売り上げ同様落ち込み、閉鎖する店舗も多くなっています。
しかし通販、専門店の売り上げは堂なのかというと伸びている状態です。
アパレル業界もサービスの仕方、店舗の違い、売り方の違いなどから売り上げも落ちている、あがっているという違いがあり、この先どのように展開していくのかしっかり見ていくことが必要です。
アパレル業界のビジネスモデルとは?
現在のアパレル業界のビジネスモデルには、SPAというものが存在しています。
Speciality Store Retailer of Private Label Apparelという言葉の略で、企画、資材購買、さらに生産、販売まで垂直統合しているモデルです。
平たく言えば生産小売業をさすモデルといっていいでしょう。
この先の需要を予測する、そこをベースに生産スケジュールをたて在庫をより少なくする、更に製造や流通という分野において、中間業者を通さないことで中間マージンを減らし、コスト削減するというモデルになります。
アパレル向上とネットサイトなどが直接取引を行うことで、中間マージンが必要なくなり、製造を行っている工場が取り分を増やすことができる、これによって工場を継続させるという方法のビジネスモデルも、現在日本国内で活発化しています。
製造部分を工場が、デザインや販売をECサイトが行うというモデルで、同じ金額でも原価が高い商品を扱うことが出来、質の高い商品をよりやすく消費者に提供できるという仕組みを作り出しています。
この先はデジタル、インターネットなどを駆使したビジネスモデルがこのアパレル業界にも精通していくことが考えられます。
雇用という面で行けば、IT関連に強い資格者、スキルを持っている方の雇用が広がっていくことも考えられるのです。