架空請求とは?

何もない

架空請求とはどんな手口が行われているのだろう?

まず、Webサイトを使った架空請求があります。
アダルトサイトにアクセスすることやサイト内の動画を再生させるボタンをクリックすること、アダルトサイトのリンクを幾つも飛んでいると、料金を請求する画面が出てくる仕組みです。

 

この頃ではゲームアプリのダウンロードでも発生しています。
これらはワンクリック詐欺やツークリック詐欺と言われ、勝手に会員登録されたことにされ登録費などを請求されてしまうでしょう。

 

また、悪意あるワンクリックウェアというソフトウェアに感染させる脅威も見られます。
種類も多岐にわたり、ネットバンキングのログインに必要となる情報を取り出して、不正利用するなどの手口が行われています。

 

メールの送信で架空請求をしてくるパターンもあります。
送る側は運営会社と公的な文書に見せかけた2つのパターンがあり、運営会社の場合はWebサイトと大体同じに流れです。

 

公的な文書に見せかけるケースは、消費者について訴訟と支払いのどちらにするかを迫ってきます。
訴訟を起こすと脅し、金銭の支払い日等の記載がある書類を送り付けてくるのです。

ターゲットを焦らせて冷静さを失わせるのも犯人の狙い

中には、時折架空請求の葉書やメールが来るという方がいます。
大方は債権回収会社の者であると名乗って、『最終通告書』と見出しに書かれているものです。

 

そして利用金額として具体的な額が記され、こちらに焦りを抱かせるために返済の期日も記載されています。
その続きには、返済に応じなければ返済をする意思がないとみなし、法的手続きをとる用意があるなどとも書かれているでしょう。

 

こうした言い方をされると、読んだ側はとんでもない状況になったのかと思い、焦ってしまい、冷静に判断ができなくなってしまう可能性があります。
これも犯人側の狙いです。

身に覚えのない請求は無視をするのがベスト!

「こんな請求あったっけ?」「これの支払いしたっけ?」など、ちょっとでも疑問のある請求がきたら、きちんと確認を取りましょう。
架空請求をしてくる業者は、いかにもきちんとした手続きを装って連絡をしてきます。
すぐ支払わないと不安になるようなことも書いてあるかもしれませんが、まずはそれ自体が正しい内容なのかどうかを、事前に調べることが大切です。

 

焦って支払いを済ませてしまうと、それがもし架空請求だったとしても戻ってくることはまずありません。
身に覚えの無いものは、無視しましょう。

 

ただし、裁判所からの通知だけは無視することができません。
これは、架空請求の業者が実際に裁判所を通して支払督促などを送ってくることがあるためです。

 

この場合は、裁判所に直接確認を取ったほうが安全です。
その際、通知に書かれている連絡先自体も怪しい可能性があるため、裁判所の公式な番号や問い合わせのページから連絡しましょう。