クラウドファンディングで老朽化したホテルの再生投資

ホテル

老朽化ホテルをクラウドファンディングで立て直す?

国土交通省が不動産クラウドファンディングをしていこうと進めています。
都心の不動産以外に地方で問題となっている古民家や旅館などをクラウドファンディングによって資金を集め改装し新たに価値を持たせようという取り組みです。

旅館などが倒産していきそのまま老朽化してしまい地域の問題となっているところもあります。
それをクラウドファンディングすることで過疎化する地域の活性化となり、町へ移住者を誘致することにもつながると期待されているのです。

こんなにも古くなっている・・日本のホテルや旅館

国内には許可を受けて営業している旅館やホテルが78000ありますが、いずれも老朽化が進んでいます。
建設してから30年以上経過しているホテルや旅館がこのうち5割近いということですから、かなりの施設が老朽化しているといえるのです。

営業を継続するためには国の衛生・基準に沿う改修工事などが必要となります。
しかしこの資金を捻出することが難しく、後継者問題などもあり結局廃業していくところが多いのです。

昨今外国人が日本の地方と呼ばれる片田舎に大勢やってくるという現象も起きています。
インターネットが普及しSNSなどで日本の小さい町について知り訪れることもあり、クラウドファンディングによって資金を調達し、それによって旅館やホテルを再生しようという動きが高まっているのです。

クラウドファンディングの再生投資・・例を見てみよう

アメリカではすでに2013年の法改正によってさまざまなクラウドファンディングを行い、投資家から資金を得られるようになっています。
個人投資家の保有資産で的確機関投資家と一般投資家にすみわけされ、的確投資家対象の出資を募るなどがすでに始まりました。

ホテルの再生ということで資金も大きくなることからこのクラウドファンディングは的確投資家を対象として出資を募っています。
この事業を行っているホテル開発専門のクラウドファンディング業者が投資対象ホテルを専門家の審査によって絞り込んでいることなどから、多くの投資家の注目を集めているようです。

老朽化ホテルのクラウドファンディング事業・・そのメリットとは

老朽化したホテルや旅館で何とか再生したいという意欲がある施設にとってまたとない再生の希望が持てることや、再生が成功すればその地域にとって雇用を確保することができるなどメリットはたくさんあります。
投資が成功すればより多くの顧客や働く人の居住も考えられるので、地方の活性化ということに関して大きな期待ができるのです。

地方に行くと地域に子どもの姿を見ないという声も多く聞きます。
ホテルや旅館などの更生がうまくいけば地方に帰ってくる人、また地方で暮らしたい人たちの雇用ができ、子どもたちの声を聞くこともできるようになるでしょう。

旅館やホテルのクラウドファンディング事業を行うデメリット

店舗や個人に対するクラウドファンディングで投資金額もそれほど大きくなることはありませんが、ホテルや旅館となると規模によってはかなり大きな投資となります。
個人投資家の中でプロとされる的確投資家であっても、大きなリスクを背負う可能性もありますし、再生したいとこの事業を利用して成功するかどうかは未知数です。

投資する側も投資される側も未来を見据えてしっかりと計画を立てる必要があります。
経営する側の努力や工夫も必要ですし自治体と組みになって活動することが期待されるため、そこがうまくいくのかどうかわからないこともデメリットです。