普及が進むQRコード決済の収益モデル

コード決済

QRコードを利用したビジネスモデルとは

キャッシュレス決済を促進するためにニュースでも世界で利用されているキャッシュレス決済の種類など特集されることがありますが、そこで注目されたのが非常に簡単なモバイル決済「QRコード」です。
この決済方式には顧客が提示するQRコードをお店が読み取るという方法と、お店が提示しているQRコードを顧客が読み取るという方法があります。

これまでのキャッシュレス決済ではカードやモバイルの情報を読み取る機器が必要でしたが、QRコードを利用することで機器や決済端末を用意する必要がないことで注目されているのです。
海外では個人経営のお店や屋台などでもQRコードが利用できるようになっていて、非常に便利になっています。

PayPayに見るQRコード戦略

実際にQRコードを利用しているシステムとしてPayPayがあります。
キャッシュバックキャンペーンなどで注目を集めたのですがQRコードは個人店舗でも楽に導入できる方法として人気が出てきているのです。

個人店でこのシステムを導入すれば現金を扱うことがないので犯罪に巻き込まれることが少なくなりますし、何よりお金のやり取りで時間をかける必要が無くなります。
顧客もQRコードをかざしたり読み取ることで決済ができ、この先日本でも導入店舗が多くなると期待されている方法です。

QRコードの収益はどういう仕組み?

QRコードは買い物して決済する時にお店側から手数料を徴収する仕組みと、加盟店から広告費用などを稼ぐ仕組み、さらに顧客に各種金融サービスを提供し金利で稼ぐという仕組みがあります。
顧客がQRコードを利用した決済を利用する度にお店から手数料が入るしくみは、クレジットカードの決済手数料より安く設定されているのでお店側として非常に魅力的でしょう。

加盟店の集客に役立つ方法として広告費用やマーケテイング費用を稼ぐという方法は、すでに中国で一気に普及した方法として知られています。
現金の支払いをするよりも安い買い物ができることやポイント還元をつけることで顧客は買い物するたびにお得になるのです。

顧客に金融サービスを提供し金利を得るという方法も中国ですでに活用されており、高い収益を得ています。
お買い物をする時にローン機能を活用できるようになっていて、分割やリボ払いを設定できるようになっているので残高がないという場合でも買い物ができるのです。
この金利によって利益を得るという方法も注目されています。

QRコード決済のメリットとデメリット

QRコードを利用することで店舗も人も現金を手元に置かないため犯罪へのリスクを減らせるというメリットがあります。
簡単に買い物ができるので決済する時の面倒なこともありませんし、スピーディな買い物ができるということも利点です。
ぽんと還元や特典などをつけることができるので、顧客にとってうれしいサービスになりますしそれによって集客出来ればお店側はいい広告として利用することもできます。

QRコード決済のデメリットは日本のように現金支払い主義の方が多いと浸透しないというデメリットがあるでしょう。
日本では若い世代などキャッシュレス決済を行っていますが、高齢の方はあまり利用していません。
QRコード決済も個人店としてはかなり魅力的なシステムとなりますが、利用する顧客の数が少ないと浸透しないというデメリットを持っています。