ホテル業界の動向
ホテル業界は2018年までは右肩上がりの増加を見せていましたが、2019年からは減少となっています。
外国からの観光客が日本のホテルを積極的に利用したこともあって、2019年までは好景気でしたが、2020年はシティホテルの利用が大きく減少してしまいました。
これは2020年に起こってしまった、コロナ禍の影響であると考えていいでしょう。
コロナのために国内でのイベントが中止になったこともあって、ホテルの利用率は更に減少することになってしまいました。
好調だったホテル業界がコロナのために、不況に追い込まれてしまうことを誰が予想できたでしょうか?
そんな中で、大きな売り上げをあげているホテルもあります。
鉄道や不動産との提携を持ったホテルはコロナ禍であっても一定の売り上げをあげています。
西武HDはプリンスホテルが好調を見せています。
一方で地方のホテルは倒産するところも出てきています。
非常に悲しい現実です。
また、コロナの影響をあまり受けていない観光地のホテルは集客を伸ばしている場合もあります。
更には、政府からのGotoトラベルの支援制度を上手く活用できた場合も同じように集客につながっています。
対策を行っているホテル業界
コロナ禍のなかで、ホテル業界が生き残りをかけた新しい展開を模索しています。
西武HDでは手元流動性を充実させることによって、資金ショートをしない様にしています。
コロナ対策を徹底することによって、安全に利用してもらえる体制を整えているホテルもあります。
デジタル化を利用した人件費削減も行っています。
ホテル業界はコロナ禍がおさまれば、以前のような活況を取り戻すでしょうから、コロナ禍の中でいかに生き残っていくかに注力をすべきであると考えていいでしょう。
コロナに対してアイデア勝負
ホテル業界はコロナの影響によって大きな打撃を受けてしまいました。
しかしながら、アイデアを上手く出して、それを実行することが出来たホテルは、コロナ禍の中でも一定の利益を上げることに成功しています。
あきらめること無く、チャレンジする姿勢をもっていれば、どんな苦境で会っても乗り越えることが出来るということを意味しているといえます。
ホテルの魅力
ホテルに泊まることはとても優雅な気持ちにしてくれるものです。
快適な時間を過ごさせてくれるホテルですが、残念ながら、コロナ禍でそれをすることが出来なくなってしまいます。
コロナの影響で自分がこれまで、ひいきにしていたホテルが倒産してしまうようなことも起きてしまっています。
コロナ禍が終了すれば、またホテルを楽しむことが出来るようになるので、その日を心待ちにしたいものです。