ファンエンゲージメントって何?
スポーツの新しい楽しみ方としてファンゲージメントが注目されています。
ファンエンゲージメントはスポーツマーケターが行う戦略の一つで、ファンと様々なつながりを持つために行う色々な行動のことです。
スポーツとテクノロジーは強い結びつきを持っていて色々なことに活用されていますが、ファンに力を与えるということもできます。
インターネットを利用してファンがスクロール・クリックをするだけで試合の詳細な結果がわかったり感動の場面をいつでも見ることができるのです。
スマホなどのモバイル機器が一般的になったことでまさしく「いつでもどこでもスポーツを」楽しめるようになっています。
ファンエンゲージメントマーケティングに必要なこと
ファン個人を相手に行う事になるためファン全体として考えるのではなく、ファン一人仁の嗜好や経歴などを知ることが必要です。
ファンがどのような属性にあるのかということ以外でも、ファンがチームに対してどのような行動をしているのか知る必要があります。
チームのWEBサイトをどこで知ったのか、プッシュ通知をタップしたのか?こうしたことを理解することでファン個人の行動を確認しマーケティングに活かすのです。
ファンとの絆を作るためには1度で終わってしまうアクションでは難しいため、時間をかけて継続して行う必要があります。
ファンに対するメッセージなども常に内容が一緒ではなく、メッセージを変えていく必要があるのです。
また今チームの熱狂的ファン以外でも興味を持ってもらうために潜在的ファンに語りかけるメッセージなども考えます。
チケットに関してもシングルチケット購入者に特別観覧席をおくるなど特別な贈り物をすることもひとつの戦略です。
シングルチケットだけれど1枚多くチケットをプレゼントして誰かを誘ってもらってもいいでしょう。
こうすることでファンはチームにますます特別な感情を持つでしょうし、一緒に連れて行くお友達もチームを知ることになります。
例えばどんなことを行うのか
例えばあるチームはファンともっとうまくコミュニケーションをとり話しかけを行うために、カスタマーセグメンテーションを大がかりに見直し、通常のマーケティングにファンエンゲージメントマーケティングを活用した取り組みを行いました。
大がかりな変化なので大変なことでしたが最終的に96%のリテンション率(既存顧客維持率)となったのです。
ファンエンゲージメントのメリット
顧客との絆をしっかり保つことができるということ、チームの目標などを理解してもらい一緒に目標に向かうという気持を持ってもらうことができます。
ファン一人ずつと繋がるというのは難しい事ですが、1対1という形でのつながりを感じるとファンはよりチームを応援するようになるのです。
一人一人との絆をつかめるファンエンゲージメントを行う事で今のファンがどんな気持ちでいるのか、チームに対してどのような要望を持っているのかなども理解できます。
チームと個人双方がお互いのことをよく理解できると絆はさらに強くなるでしょう。
ファンエンゲージメントのデメリット
今までのやり方ではなくファン一人ずつへ継続的に行っていくことが必要となるので、努力も根気も必要です。
少し時間がかかることも考慮しなければなりません。
大幅にシステムを変更するため費用が掛かることもデメリットですが、辛抱強く細かくファンのことを理解していく気持ちをスタッフ全員が理解して行う必要があります。
デメリットがあってもファンとの絆を強くしていくために何が必要なのか、スタッフの深い理解が必要です。