エージェントモデル

エージェント

ビジネスモデルのエージェントモデルとは

ビジネスモデルの中でエージェントモデルといわれるビジネスモデルを利用しているのが、人材派遣などがそれに当たります。
人材派遣の場合、求職希望者から手数料などを取るのではなく、求人がほしい企業から紹介手数料という形で費用を得ています。

通常こうしたビジネスモデルを利用されているところでは、求人企業が採用した場合に費用が発生する、手数料を頂くという方式になっているので、紹介した人が実際に採用となるまでは人材派遣会社に入る費用はゼロということになります。

例えば人材派遣業者が紹介した方の年収が400万円だった場合で、人材派遣会社がもらう費用が30%だとすると、400万円×30%で120万円ということになります。
この率については業者、職種などによって違いがあります。

人材派遣のエージェントモデルはうまくいけば安定ビジネスモデルとなる

人材派遣業者は、求人企業がほしいと思う人材をよく考慮しマッチングしなければなりません。

企業がほしいと思う能力、技術、資格などを持っている企業が理想とする職業人を紹介しない限り、採用はないため、人材派遣業者はこのマッチングの能力をしっかり持っていないと、収入はゼロです。

利益率ということを考えるとひくくなるのですが、マッチングがしっかり行われていれば、毎月安定した収入を見込めるということから、ストック型、フロー型のビジネスともいわれています。

こうした斡旋の仕事は資産用件や事務所の立地条件などが求められ、許可が必要となるため誰でもできるビジネスモデルとはなりませんが、志をしっかりもって誠実に挑むことで成功に導くことも可能なモデルといえます。

フリービジネスモデルの中のエージェントモデル

無料経済システムのことをフリービジネスモデルといいます。
消費者や顧客が無料で商品、サービスを得ることの出来るシステムをさすもので、このフリービジネスモデルの中に、エージェントモデルが存在します。

提供が主体となる企業と消費者、顧客、企業の間にエージェントが入り取引を行うというモデルになります。

エージェントは直接消費者、顧客から料金を徴収するのではなく、クライアントとなるオファー主体の企業から料金を得ます。
手数料はエンドユーザーの支払う価格の中に含まれているというもので、人材派遣業者の仕事などはまさしくこのエージェントモデルに当てはまるということになります。

このエージェントモデルは、第三者広告料モデルといわれるもので、インターネットビジネスによって多く用いられている方法です。
こうしたビジネスモデルが確立されたことで、新しいビジネスの形ができ、またこの先も更に、こうした新しいビジネスの形が出来ていくと考えられます。