自社から直接届けるD2Cの販売モデルとは
近年、D2C(Direct to Consumer)という言葉を耳にする機会が増えました。
このモデルは、ブランドが自社の商品を仲介業者を通さず、直接消費者に届ける販売手法です。
従来のように卸や小売を挟まず、商品開発から販売、アフターサポートまでを一貫してブランドが担います。これにより、価格の透明性が高まり、ブランドの思想やメッセージをダイレクトに届けられるようになります。
また、販売の場は主に自社ECサイトです。ShopifyやBASE、STORESなどのプラットフォームが登場したことで、少人数のチームでも比較的容易に運用できるようになりました。新たな起業モデルとしても注目されており、アパレル・食品・コスメといったカテゴリで多くのD2Cブランドが誕生しています。
直販モデルがもたらすメリット
D2Cが注目されている理由のひとつは、その柔軟性と高い収益性です。
仲介業者を省くことで、販売価格に対しての利益率が高くなりやすく、コスト面での優位性が生まれます。
さらに、ブランドが消費者と直接つながるため、購買データや行動データを詳細に把握できます。
これにより、パーソナライズされた提案や、商品の改善、LTV(顧客生涯価値)の向上が図りやすくなります。顧客からのフィードバックもスピーディーに得られるため、商品開発のスピードも上がるでしょう。
また、自社で販売チャネルを持つことで、ブランド体験全体を設計できるのも大きな利点です。配送パッケージやメッセージカード、SNS連動のキャンペーンなど、体験設計そのものが競争力になります。こうした独自性が、ブランドへの共感やファンの育成につながっていきます。
導入に必要な視点と工夫
D2Cモデルを導入するには、まず「誰に」「何を」「どうやって届けるか」という基本設計が不可欠です。
その上で、自社のEC環境を整備する必要があります。EC構築ツールは多数ありますが、UI・UXの設計や在庫・物流連携を考えると、初期の設計段階で外部パートナーと連携する企業も多く見られます。
立ち上げ後は、集客が最大のハードルになります。広告出稿やSNSの活用はもちろん、インフルエンサーや既存ファンとの接点を活かしたUGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用も有効です。ファンとの関係を継続的に築いていくには、定期的な情報発信とブランドへの共感を促す仕掛けが欠かせません。
成功事例を見ると、商品の魅力だけでなく、ストーリーや社会的意義を含めた「理由」を明確に語れるブランドが支持を得ています。つまり、単に商品を売るのではなく、体験を届ける視点がD2Cの核となるのです。