輸入販売ビジネスモデル

輸入代理

輸入販売のビジネスは取りかかりやすい

輸入販売のビジネスが個人でもできるようになってから、多くの方が起業し、輸入した商品を販売するというビジネスを開始しました。
当初、輸入品を簡単に購入できるようになったことと、インターネットを通じてネットショップを作りそこで簡単に販売できるという事で、かなり多くの方が起業されました。

安く物を仕入れて、高く売る、という非常にシンプルで単純なビジネスです。
メリットについて、簡単に取り組める、利益計算や収益化構造がシンプル、信頼や実績が問われることがないといわれています。
簡単に取り組めるビジネスで非常にシンプルな収益性があり、信頼や実績も問われないといいますが、現代はそうでもないと感じます。

例えば私たちはインターネットの扱いに慣れてきて、情報を得ることにも慣れてきました。
オークションやネットショップの実績などについても、信頼できるかどうかという点を地重視する傾向にあります。
オークションなどを利用する場合、出品者の履歴や評価などを確認しますし、ネットショップに至っては、同じ商品を扱っているのなら、なるべく大手のショップで購入しようと考えます。

その方が安心だからです。
ビジネスする側となれば輸入販売ビジネスモデルは取り組みやすく、成功すれば収益性の高いビジネスになるかもしれない、シンプルな構造のビジネスだからこそ、信頼性をより高くしていく必要があるのではないかと感じます。

本当は成功が難しい輸入販売ビジネスモデル

輸入販売ビジネスに取り組もうとする場合、古物商の資格が必要です。
利益目的での商品販売を行う場合、この古物商の資格が必須なのです。
こうした資格をしっかり保有して販売している人もいれば、無資格で勝手に販売している方もいます。

この見極めに関しては、警察なども取り締まりなどしていますが、私たち消費者としても、資格を持っている人から購入できるように、情報を集めるという事が必要でしょう。
もしも、無資格で販売している人から物を買い、トラブルに巻き込まれたとしても何の保証もないのです。

また輸入販売ビジネスをする側は、安く仕入れて高く売ればいい、実にシンプルで自分でもできそうな商売と思ってしまうのは危険です。
何でも仕入れて販売すれば、売れるか?というとその保証もありません。
私たち消費者としても、ただ安いからとか珍しいからと商品を購入する事は少なく、本当にいいもの、欲しい物を購入しようと考えます。

バブル期ならまだしも、現代は財布のひもが固い人の方が多いのですから、簡単にモノが売れると考えるのではなく、消費者が本当に欲しいと思うものは何かという事をしっかりデータ収集して、ビジネスに活かしていくことが必要でしょう。