安い値段で高級な物を
お金をかけずにブランドのバックを持ったり、衣服を着用したい、という多くの女性のニーズに応えて誕生したのが、ブランドのバックなどのレンタルサービスです。
このようなブランド品のレンタルのサイトはとても人気が高いため、今やインターネットには多くのブランドのレンタルショップがあふれています。
検索エンジンでブランドのレンタルと入力しますと、数十ものレンタルショップがすぐにヒットするほどです。
このブランドのレンタルは、1週間という短期から気軽に利用できるというのも人気の秘密です。
また、レンタルショップによっては、月額1万円の会費を支払えば、自分の好きなデザインのバックをレンタルできるというところもあります。
月額1万円の会費は、12万円のバックを1年にひとつ購入するのと同じ金額になってしまいますが、それでも毎月新しいデザインのバックをレンタルすることができますので、流行に敏感な女性たちの間では人気なのだそうです。
またこういったブランド物のレンタルのサービスには、自分でバックなどを保管しなくとも良く、メンテナンスの必要もないという、日本の狭い住宅事情には嬉しいメリットもあります。
ものを所有することから、レンタルすることへの移行は、ブランド物だけでなく、車や家具など、他の分野でも徐々に広がりを見せています。
しかし、物品のレンタルサービスを展開するにあたっては、注意しなければならないことがあります。
それは、レンタルを利用することによって顧客のステータスを落とさないように配慮することです。
ブランド品や家具などのレンタルを利用していることによって、利用者の悪いイメージが世間に広がらないように配慮していく必要があるのです。
例えば、ブランド物をレンタルしている利用者の場合、人にそのようなことを話すと、「あの人はブランド物のバックが買えないほど貧乏だからレンタルをしているに違いない」と思われるようなことがあってはならないでしょう。
物品のレンタルの業界には、ブランド物や家具などをレンタルしていることが、むしろ逆に、社会的な地位や信用を高めていると思われるような仕組み作りが求められています。
時代の流れと信頼
利用者のイメージを変えることに成功したサービスの一つに、クレジットカードのサービスがあります。
クレジットカードは、今でこそ日本の社会に広く浸透しましたが、これが登場して間もない頃は商品の代金の支払いは現金払いが主流でしたので、「クレジットカードを使うような人は、お金のない人や浪費家」という悪いイメージを持たれてしまっていました。
しかし今では、現金で商品の代金を支払う人より、クレジットカードを使って支払いをする人のほうが、信用力があって社会的地位のある人というイメージが定着しています。
レンタルサービスが日本の社会に浸透するためには、物品をレンタルすることへの悪いイメージを払拭する仕組みを確立することが求められています。