キャッチセールスの仕組み
キャッチセールスは、繁華街や都市部などで多く見られる手口です。
被害の幅は非常に広く、中には詐欺同然の内容であることも少なくありません。
以前比べ警察の計画も強くなり、安易な被害は減少傾向にあります。
しかし、時間帯など抜け目を狙い、堂々とお客を罠にハメるスタッフも多いとされています。
キャッチセールスを行うお店は居酒屋だけではなく、キャバクラやスナックなども挙げられます。
ついついお酒が進み、気がつくと数十万円といったぼったくりの請求額になる事も少なくないでしょう。
もしついていってしまうと
街中でよく見られる例としては、甘い誘い文句からお客を連れ込むという方法が挙げられます。
居酒屋などでは「飲み放題」「メニュー豊富」「女性歓迎」といった言葉を並べられることが典型的なパターンです。
しかし実態は、1~2種類しか飲み放題のメニューにない場合や、メニュー写真とは全くの偽者な料理が出てくるなど、非常に粗悪なものしか提供されないと言われています。
詐欺だと気づいても既に遅く、席代やチャージ料などの名目で請求されるため、入店前には注意が必要です。
ぼったくりだと反発をすると、奥からガタイのよいスタッフが現れる場合が多いと言われています。
代金を払わないと痛い目にあう、と脅し、お金を巻き上げるケースがあるため気をつけましょう。
有名繁華街では要注意
東京を始め、ある程度名の売れた有名繁華街では要注意と言えます。
勿論良心的なお店もありますが、その中にはキャッチセールスによるぼったくり店の存在も少なくありません。
インターネットなどの口コミには、どんなお店が悪質なのかを掲載している場合があります。
SNSなどで投稿された情報をうまく活用し、被害にあわないようにしましょう。
地域によってはぼったくり店撲滅に力を注ぐ場所も存在しています。
掲示物や看板などキャッチセールスに関するものが街中にあれば、詐欺の存在に気をつけながら利用してみるようにしましょう。
もし被害にあったらどうすべきか
キャッチセールスの被害にあった場合、まずは入店時の条件や話を店員に話してみるようにしましょう。
その際、非常に小さな文字で書かれている場合や、明らかに隠した状態で注意書きが書かれていれば詐欺の可能性です。
やましい部分を隠して入店させた場合、費用については当初話した金額以外払う必要はありません。
万が一脅された場合には、その様子を録音しておくとよいと言えます。
こういった被害は交番に駆け込んでも、民事不介入としてたしなめられてしまう場合も少なくありません。
自分を守れるものは自分自身と考え、詐欺の証拠をまとめておくようにしましょう。