品薄商法

今日は閉店です。

悪徳業者はさまざまな事を考える

悪徳業者というのは自分たちの有利に仕事ができるように、様々な事を考えます。
いわゆる犯罪となってしまうような詐欺などを行う悪徳業者ではなくても、公正取引法にかかる事がないように、姑息な手段で商売をしてくるずるがしこい業者も少なくありません。

例えば最近あるのが、品薄商法です。
メーカーや問屋、企業などが生産し販売する商品の数を、わざと少なくすることで店頭が品薄になり、それがあたかも人気があって売り切れたというように見せかけて、消費者に商品を早く大量に購入させようとする方法です。

人気商品らしく、商品が少ない、今店頭に並んでいる分で無くなる可能性もある、希少価値があるものなら今のうちに買っておく方がいいかな?など、消費者の気持ちをあおる非常にあざとくずるい商法です。
こうした商法を品薄商法、売り切れ商法などといいます。

本当に品薄商法なのか

この品薄商法は見極めがとても難しい商法でもあります。
悪徳業者はそこをうまくついてくるのです。
例えば、本当に生産数が少なく中々出荷できない商品もあります。
人気が出て生産が間に合わず品薄となってしまう事もあります。

しかし消費者の中には商品が手に入らないことから、いらだちの気持ちをもって何の証拠もないのに、品薄商法だと決めつけてかかる人も少なくありません。
また同業者がライバル会社の商品の売れ行きがいいことを快く思わず、あの会社は品薄商法などやっている汚い会社だと、ありもしない事をばらまくこともあります。

品薄商法とよく似ていると思われがちな販売補法に、生産数が少ないという事をあらかじめ消費者に伝えて販売している場合もありますが、この場合、生産数を全て売り切るという事が目的でこのような方法をとっているため、品薄商法とは言えないでしょう。

品薄商法にありがちな奥の手

品薄商法を行っている業者は奥の手を遣う事もあります。
自分たちが販売している商品をわざと並ばせて購入させたり、飲食店に長い行列を作る「サクラ」を用意するなどの手です。

バイラル・マーケティングと呼ばれる宣伝方法です。
この他企業の担当者が、生産が追い付かない事を公に謝罪するというのも、時に、マーケティングの手法として行われることがあります。
これは、ノイズ・マーケティングと呼ばれる手法です。

しかし結果的に、こうした無理な商法で販売する商品の多くは、一時的に売れるだけでその後、継続するという事はありません。
元々、売れる商品ではないので魅力がないという事が分れば、購入者が少なくなっていくからです。
消費者側としては、宣伝や品物の販売状況に踊らされることなく、自分の目で確かめ、本当に必要な物なのかを確認して購入すべきでしょう。